カタログギフトのメリット・デメリットを教えて!
カタログギフトの魅力とは?
結婚式の引出物をはじめ、さまざまな場面で使われる機会が増えている「カタログギフト」。受け取った側がカタログに掲載された商品から自分の好きなものを選べるところが、カタログギフトの最大のメリットです。贈り物でありながら、たくさんの商品から自分の好きなものを選ぶ楽しさを味わえます。また、この特徴は、贈り手側が相手にあわせて品を選ぶ手間を省けるとも言い換えられます。そのため、特にさまざまな立場や年齢の人が対象となる結婚式の引き出物などで、カタログギフトが使われる機会が増えています。しかも、相手に合わせた贈り分けも価格帯の違うカタログギフトを使えば良く、簡単に可能です。
知っておくべきカタログギフトのデメリットとは?
カタログギフトは、贈られた側が欲しい商品を選び、注文してはじめて物として相手に届きます。一方で、カタログギフトには有効期限が設けられているのが一般的です。そのため、中にはそのうち選ぼうと思っていた結果、有効期限を切らしてしまった。そのようなケースがよくあります。また、欲しいものがなく、そのまま注文せずに済ませられてしまうことも少なくありません。せっかく送ったカタログギフトが、必ずしも商品として相手に届くとは限らない点には注意が必要です。さらに、中にはシステムがよくわからないという人が出る可能性もあります。その事実に気づかず、単なる本や雑誌と思って放置されてしまうリスクもあります。加えて、カタログギフトに掲載されているアイテムはいずれも、商品の価格にシステム料が上乗せされています。その分だけ品を直接購入したときより割高になっています。
贈られた本人が品物を選べるカタログギフトが人気です。好みのものでなかった、もらって困ったことがあるなど、贈り物の失敗を心配せずに済みます。贈るほうの予算に合わせて設定できるので便利です。